2025.8.27
採用活動
リモートワーク・ハイブリッド勤務時代の採用戦略とは?

こんにちは!
株式会社エージェント 営業部の河合です。
毎回、コラムの冒頭はRIZINはじめ、
格闘技ネタで始めさせていただいておりますが、
ネタが豊富すぎて、まとめられないため
今回はお休みさせてください!
さて、今回のコラムは
「リモートワーク・ハイブリッド勤務時代の採用戦略とは?!」
です。
はじめに
実は2024年8月にエージェントの社員旅行で沖縄に行った際、
沖縄に移住した友人を介して、
東京から地元、沖縄に帰ってきていた方を紹介していただきました。
帰ってきた理由は「車の免許を取る」ため。
住民票を移してない、東京より沖縄の車校の費用が安いそうで、
仕事はリモートワークでできるから大丈夫と。
こういう働き方もあるのだなと感じていました。
そもそも、
「人が集まらない…」「働き方がバラバラで採用基準が定まらない…」
そんな悩みを抱える企業は、いま非常に多くなっています。
特に、リモートワークやハイブリッド勤務が当たり前になった今、
従来型の採用手法だけでは限界が見えてきました。
私自身も、複数の企業の採用支援をしてきた中で、
「リモート環境でも成果を出す人材」の採用は、
戦略的な設計が必要だと痛感しています。
この記事では、リモートワーク時代に
最適化された採用戦略について、
事例を交えながらわかりやすくまとめさせていただきます。
________________________________________
なぜ「リモートワーク 採用戦略」が今、重要なのか?
テレワーク導入が広がる一方、企業の現場では“働き方のズレ”によるミスマッチが起きやすくなっています。
たとえば…
• 面接では好印象でも、入社後に「自律的に働けない」ギャップが発生
• 社内文化が伝わらず、孤立感から早期離職してしまう
• 通勤圏を前提にしていた求人が、地方や副業人材に届かない
こうした問題を防ぐには、「採用時点での見せ方・選び方」を変えていく必要があります。
________________________________________
成功する企業が実践している5つの採用戦略
① 仕事内容を徹底する
「この仕事は、どんな成果を期待しているのか?」を最初から明確に示すことが、リモートワークでは特に大切です。
• 仕事内容・役割・成果基準(KPI)を具体的に記載
• 使用ツール(Slack / Zoom / Notion など)も事前に共有
• 自律的に動ける人かどうかを見極める設計に
② オンライン面接の評価軸を再設計する
「カメラ越しでは判断しにくい」という声もありますが、むしろ本質を見るチャンスです。
• 表情・言葉の選び方・リアクションを丁寧に観察
• 自己管理・タスク整理力の質問を入れる
• リモートでの“報連相”の感覚があるかを確認する
③ 働き方・社内文化を“見える化”する
テキスト情報だけでは伝わらない部分は、視覚やストーリーでカバーしましょう。
• 「社員の1日」記事や動画をnoteやYouTubeで公開
• オフィス写真・在宅勤務風景などの画像を活用
• 週の出社頻度やMTGスタイルなども正直に記載
④ 新しく会社・組織に加わった人材に
早く職場に慣れてもらい、組織への定着・戦力化を促進するための取り組み
「採った後」が勝負です。初動でつまずくと、その後のパフォーマンスに響きます。
• オンライン研修のシナリオ化(動画+資料)
• メンター制度や、チャットでの質問OK文化の整備
• 定例の1on1でフォローし、孤独を感じさせない設計に
⑤ 採用チャネルを全国に拡大する
リモート前提なら、「通勤できる人だけに限定する」必要はありません。
• 副業・フリーランス向け求人サービスも活用
• Twitterやnote、Voicyなど共感型メディアでの発信
• スカウト型サービス(YOUTRUST・LinkedInなど)でピンポイント採用
________________________________________
今すぐできる!採用担当者のアクションチェックリスト
• 採用ページで“働き方”を丁寧に見せているか?
• ジョブディスクリプションに具体性があるか?
• オンライン面接で見るべきポイントが整理されているか?
• オンボーディングに「リモート対応」が組み込まれているか?
• 求人を届けるチャネルは最適か?(リモート特化媒体など)
________________________________________
おわりに
働き方が変わった今、採用戦略も“アップデート”が求められています。
リモートワークやハイブリッド勤務は、
「働く自由度」を高めてくれる一方で、「見えないギャップ」を生むリスクもあります。
だからこそ、採用活動のすべてのステップを、丁寧に設計し直すことが大切です。
________________________________________
まずは、今の採用設計を“棚卸し”してみてはいかがでしょうか?
もし、「自社に合った採用戦略を相談したい」という方は、お気軽にご連絡ください。
2013年6月株式会社エージェントに入社。
求人広告営業に携わり、
10年間で約5,000件の求人広告を担当。
弊社は、求人メディアだけでなく、
リスティング広告の運用と、
出会っていない求職者にアプローチができる方法も
ご紹介が可能です。
正社員、アルバイト、派遣募集、業務委託など、
幅広い雇用形態の募集にも対応しております。
採用活動でお悩み・お困りのことがございましたら、
お問い合わせいただけますと幸いです。
採用活動をトータルでサポートいたします。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。
お問い合わせお待ちしております。
株式会社エージェント
営業部 河合一憲