Tel

Tel

Contact

Contact

Mail

Menu

News & Column

2025.5.14

採用担当

求人原稿の反応率UP!ターゲットに響く言葉選びと魅力の伝え方

求人原稿の反応率UP!ターゲットに響く言葉選びと魅力の伝え方

こんにちは。
営業アシスタントの佐戸です。

新年度が始まりましたね!
新たな環境で新生活をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。
かくいう私も子どもが就学し、生活環境が少しですが変わりつつあります。
自分で着替えもできなかった小さな子が卒園式で立派に花道を歩き、4月からはランドセルを背負って小学校に通うのかと思うと、またこれから先の6年間が楽しみになります。

入園・入学・入社式と、新たな出会いが多くなるこの季節。
新たな人材との出会いも楽しみですよね。
今回は採用活動におけるデータ分析を求人原稿に活かすことで、より効率的に採用活動を行うことができるポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。

▼求人原稿作成時に活かせるポイント

【ターゲットのニーズに合わせたワードをチョイス!】
人材を募集するにあたり「どういったターゲット層に来てもらいたいのか」を明確にすることがとても大切です。
これまでの求人募集でどのような人材からの応募が多かったのか。
また、どのような人材であれば活躍しやすいのかといった点を分析し、把握することが第一歩です。

ターゲットを絞ったら、次はそのデータに基づき、そのターゲット層が重視するであろうキーワードや表現を原稿内に盛り込んでいきます。
例えば、主婦・主夫がターゲットであれば「扶養内勤務OK」や「土日祝休み」、新大学生がターゲットであれば「夕方から勤務OK」や「テスト期間のシフト相談可」など、より具体的に明記することで、求職者も応募がしやすくなります。

実際に過去の求人原稿で、想定していたターゲット層よりも上の年代の応募が多く、原稿の修正を行ったことがあります。その際は若手が重視する「シフトの柔軟性」や「短時間勤務OK」、正社員募集では「キャリアアップ制度充実」や「年間休日○○日」といったキーワードを反映させることで20代・30代の方からの応募が増えたという事例もあります。

【企業の魅力を具体的に伝えることも大切!】
人材が入社した後の活躍データや定着率に関しても、原稿内に明記すると求職者が「ここなら自分も長く働けそう!」と前向きに捉えることができます。
企業の強みをより具体的な数字で示すことで、求職者の安心に繋がりますよ。

例えば…
◆「離職率○%」
離職率の低さは企業の安定性や人間関係の良好さを伝えるのに大きな役割を果たします。
これまで人間関係で悩んできた求職者にとっては大きなメリットになりますし、長期でキャリアアップしていきたいという求職者にとっても大切な要素になってきます。

◆「社員の平均年齢○○歳」
一緒に働く方の年齢が分ることによって、職場の雰囲気が伝わりやすくなります。
若手が多ければ活気があり、平均年齢が高ければ落ち着いた職場なのかなと、求職者がイメージしやすくなります。
それにより、入社後のギャップを感じにくくなり、長く活躍できる人材の確保に繋がります。
また、平均年齢とあわせてキャリアパスや昇給の事例を具体的に書くことで入社後の自分のキャリアプランをイメージしやすくなりますし、若い世代にとっては同世代の社員が
どのようにキャリアアップしているのかを知ることは、大きな安心材料となります。

◆働きやすさの柔軟性も大きな魅力に!
ワークライフバランスを重視する応募者が多いことがわかれば、求人原稿に「フレックスタイム制」や「リモートワーク可」などのキーワードを積極的に盛り込むことも大切です。
これらの点を意識することで、データに基づいた、より効果的な求人原稿を作成することができます。

いかがでしたでしょうか?
求める人材のターゲットと実際にどのような人材からの応募が多いのかを分析し、求人原稿を作成することで、新しい出会いをより実りあるものにしていけると思います。求職者と企業の双方が、互いの魅力を最大限に引き出し、最高の関係を築けるよう、私たちも精一杯サポートしてまいります。
皆様にとって、この春が素晴らしい出会いと成長の季節となりますように。

----------------

執筆者:佐戸 望美(さど のぞみ)

2015年 入社
2019年 1人目の産休・育休
2021年 復帰
2022年 2人目の産休・育休
2024年 再復帰

朝はバタバタ、夕方もバタバタな二児の母。
仕事とワンオペ育児の両立を試行錯誤中。
正社員として株式会社エージェントに入社し、
原稿の作成から入稿までを担当していました。
現在は時短勤務のパートとして在籍しており、
引き続き原稿の作成や修正に携わっています。

Contact us

ご相談や掲載依頼など、こちらから
お気軽にお問い合わせください。

お電話からのお問い合わせ

052-462-8255

受付時間
平日9:00〜18:00